🎓 独学で社労士合格へ。僕の使った教材と選び方の変化

社労士ライフ

はじめに

こんにちは、グーナー系社労士です。

前回は、僕の勉強スケジュールについてお話ししました。
今回は、使った教材とその選び方の変化について書いてみようと思います。


ビジュアルで選んだテキストで1回目の独学スタート

最初の受験では、市販のテキストと問題集を中心に勉強していました。

具体的には、「うかる!社労士 テキスト&問題集」や
「よくわかる社労士 合格テキスト」などを使用しました。
また、市販の模試や「過去問ランド」も取り入れていました。

しかし、これらの教材を使いこなすことができず、結果として不合格となってしまいました。


社労士試験2回目、教材選びのリサーチと見つけた最高のテキスト

社労士試験2回目は、教材選びについてリサーチし、最高のテキストを見つけることができました!

主に使用したのは、「ユーキャンの社労士 速習レッスン」。
分厚いテキストは持ち歩きたくない!というワガママがあり、
分割することができる点、他のテキストに比べて薄い点(重要!)が決めてです。

“分割できて、薄い”って実はかなり大事で、通勤時の持ち運びには本当に助かりました。
「ユーキャンの社労士 速習レッスン」を少し読んで、
アプリの「資格の大原社労士トレ問」で問題やってを繰り返していました。

6月くらいからは「社労士秒トレ」の存在を知ったので、
条文や一般常識、判例の強化をしていました。

このように、『読む→解く→間違う→すぐやり直す』このループを地道に繰り返すことで、
自然と知識が定着していきました。


自分に合った教材の選び方

教材選びで意識したのは、自分の学習スタイルに合ったものを選ぶことです。
例えば、通勤時間を活用するために、スマホで使いやすいアプリを選びました。
また、テキストは薄さを重視しました!


まとめ

1回目の受験では、市販本中心の独学で挑みましたが、結果は不合格。
2回目の受験では、教材を見直し、インプットとアウトプットを
バランスよく行う学習スタイルに変えたことで、合格することができました。

「勉強スケジュールの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。」

「社労士試験に挑戦したきっかけや体験談については、こちらの記事をご覧ください。」

「社労士試験の詳細や最新情報については、全国社会保険労務士会連合会の公式サイトをご確認ください。」

コメント