社労士に独学で合格へ。僕のと教材の選びと勉強法

社労士ライフ

はじめに

こんにちは、グーナー系社労士です。

前回は、僕が社労士試験を目指した理由についてお話しました。
今回はその続編として、「どんな教材を使って、どういうスケジュールで勉強していたのか?」
について書いてみようと思います。

僕自身、最初から効率的に勉強できたわけではありません。
むしろ、最初の受験は失敗しています。

でもその経験があったからこそ、2回目の受験ではやるべきこと、
やらなくていいことが見えてきました。

これから受験を考えている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。


社労士に合格するための教材選びと勉強法

社労士試験の勉強を最初に始めたのは、2022年の秋ごろでした。
ただそのときは、まだペースも緩くて、完全に独学で挑戦していたこともあり、
2023年の本試験では残念ながら不合格。

そこから気持ちを切り替えて、2023年10月から本気で再スタートを切りました。

今回は「最初から全体像を決めて、月ごとにテーマを区切って進めていこう」
と考え、こんな感じで進めていました。


月ごとのざっくりスケジュール

  • 11月:労働基準法
  • 12月:安全衛生法・労災保険法
  • 1月:雇用保険法
  • 2月:徴収法・労務一般常識
  • 3月:健康保険法
  • 4月:国民年金法
  • 5月:厚生年金保険法
  • 6月:社保一般常識
  • 7月:判例・法改正点確認・トレ問マラソン・秒トレマラソン
  • 8月:テキスト通読・トレ問マラソン・秒トレマラソン

平日の勉強スタイル

当時は会社勤めをしていたので、通勤時間を主戦場にしていました。

特に「朝の通勤時間は絶対に勉強する時間」と決めていて、帰りもなるべくスマホでアプリ学習。

帰宅後は体力が残っていれば…という感じでしたが、無理はしない方針で続けました。


勉強の進め方(インプット×アウトプット)

意識していたのは、インプットとアウトプットを細かく交互にやること

たとえば、テキストで使っていた「ユーキャンの社労士速習レッスン」で労基法の数項目を読んだら、
すぐにアプリの「資格の大原社労士トレ問」で対応する問題を解く。間違えたら即再挑戦。

知識を詰め込むだけじゃなく、定着させることを重視していました。


休日の使い方

休日も「1時間でもいいからやる」が自分ルール。

基本的には平日と同じようにテキストで読み進めながら、アプリでアウトプット。

同じパターンを繰り返して習慣にしていったのが、結果的に効率アップにつながったと思っています。

「私の社労士試験挑戦のきっかけや体験談については、こちらの記で詳しく紹介しています。」

「試験の最新情報については、全国社会保険労務士会連合会の公式サイトをご確認ください。」

コメント