39歳、社労士試験に挑戦して合格したリアルな話

社労士ライフ

社労士試験に独学で挑戦したリアルな話

こんにちは、グーナー系社労士です!

このブログでは、社労士試験に独学で挑戦し合格するまでの過程や
開業してからのリアルな日々を記録していきます。

今回は、僕がなぜ社労士試験に挑戦したのか、
そして、どうやって合格までたどり着いたのか、
その裏側を等身大でお届けします。

きっかけは“講師の一言”

前職で派遣元責任者講習を受けたとき、
講師をしていた社労士の先生に質問攻めしていたら、
「君、社労士なっちゃいなよ」と言われたのが最初のきっかけ。

その言葉が心のどこかに残ってて、
2022年の秋頃に思い切って勉強を始めました。

「挑戦しないよりマシだろ」くらいの
雑なモチベーションでした(笑)

最初の社労士試験は「記念受験」

1回目の受験(2023年)は、仕事が死ぬほど忙しくて、
市販のテキストも自分に合わなくて、
ほぼ何もできないまま本番を迎えました。
結果はもちろん不合格。

でも、びっくりしたのが選択式の得点が予想以上によかったこと。
「もしかして、ちゃんとやれば受かるんじゃ?」と思った瞬間でした。

本気でリベンジを決めた2回目の社労士試験も独学で

2023年10月からは完全にスイッチを入れました。
「絶対受かる」と周囲に宣言して、自分にプレッシャーをかけつつ、
社労士試験を独学で勉強し続けました。

使った教材は市販の速習レッスン、大原のアプリ、秒トレなど。
独学ながらも効率よく回せるようにスケジュールを立てて工夫。

合格の瞬間と、その後

合格発表の日は「喜び爆発!」というよりも、
とにかくホッとしたというのが正直なところ。

自己採点ではギリギリ。
択一式で疑義問題が2つあって「これ次第」って感じだったので、
本当に胃が痛くなるような数日を過ごしました(笑)

でも、合格できたことで「高卒でも国家資格って取れるんだ」と思えたし、
「ちゃんとやれば、誰でも届く」って気づけたことが一番大きかったかもしれません。

これから受験する人へ

誰でも普通に努力すれば、社労士試験は独学で合格できると思います。
“普通”っていうのは、毎日ちゃんと続けるってこと。

学生時代みたいにスケジュールを立てて、決めたことをちゃんとこなす。
それをやれば、必ず結果はついてくると思います。

この記事が、これから社労士を目指す誰かの励みになれば嬉しいです。
次回は、僕が実際にやった「1年の勉強スケジュール」と教材選びの工夫について書いていきますね。

「僕が実際に取り組んだ教材選びや学習の工夫については、次の記事で詳しく紹介しています。→ 未経験から社労士合格へ。僕の勉強スケジュールと教材の選び方

社会保険労務士試験について詳しくは、全国社会保険労務士会連合会をご覧ください。

コメント